2023年 Let’s「なぎなた」!!
〇 11月12日(日)足立区なぎなた大会が行われました。各クラブの練習成果の発表もあり、稽古の成果を見ることができる有意義な大会でした。
🐰 【練習予定表】(11/18更新)
「令和5年度ジュニアなぎなた教室」は残り12月2日、9日の2日間です。ジュニアの参加をお待ちしています!
【本町クラブ】 梅田地域学習センター (Lソフィア) (不定期・水)12:30~15:00 |
11月1日、22日、12月20日、27日、1月17日、24日 |
【巴 会】足立区総合スポーツセンター (土)15:30~17:30 |
11月4日、11日、25日、12月2日、9日、1月6日、13日、27日、2月3日、10日、24日 ※無料公開日〔稽古なし〕(11月18日、12月16日、1月20日、2月17日) |
【千寿クラブ】足立区立双葉小学校体育館 (日)14:00~17:00 |
11月5日、26日、12月10日、17日、1月7日、14日、21日、28日 |
【雅 会】足立区立江南中学校体育館 (月)19:30~21:00 |
12月4日 |
東京武道館 ①14:00~16:00 ②18:15~20:15 |
(毎回500円が必要です)各自東京武道館に問い合わせてください。 |
さくら会
直心影流薙刀術【古流】の稽古
古流の型を中心に日本の伝統を継承しつつ、迫力ある稽古を行っています。
型を中心に行うので無理なく体を鍛えられるので、興味のある方はやってみませんか?
直心影流薙刀術
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
松本備前守に始まる直心影流剣術と同一の系譜を称しているが、直心影流剣術とは直接の関係はない。 直心影流剣術と柳影流薙刀術を学んだ佐竹義文(鑑柳斎)が、明治時代に直心柳影流という流派を開いたのが元である。 それが、いつの時期か「柳」の字が省かれ、直心影流薙刀術となった。
小脇の構と車返しの技が特徴。
現在は直猶心流鎖鎌術が併伝されている。
「足立区なぎなた連盟」は高齢者が多いですが、会員の皆さんの年齢を感じさせない動きが見事です。こんな高齢者になってみたいという方は、なぎなたをやってみるといいですよ。背筋がピンと伸びるのを感じます。(経験者です)
10月16日(土)は当初、衆議院議員選挙の準備でスポーツセンターは使えない予定でしたが、それが10月30日なり、16日(土)はスポーツセンターで稽古ができるようになりました。
31日の選挙は必ず投票に行きましょう。国民の権利なので。
新型コロナ感染症の終息の気配はないのですが、スポーツセンターには、運動不足を解消しようとする人や小中高校生が元気にスポーツを楽しむために集まっていました。もちろん、感染予防に注意しながらですが。
そして、またまた、「なぎなた」の稽古は相変わらず活気は見られず、いつ「なぎなた」の会員がゼロになるかという恐怖の中、寂しく稽古をしました。
なんで、「なぎなた」はこんなに人気がないのだろう・・・・。
まだまだ感染者が多いけど、だらだらといつまで続くかわからないコロナ。心配だけど、ウィズ・コロナの行き方も考えなくては、などと思い始めました。ずっと休んでいた本町クラブですが、9月10日㈮には稽古いたします。
油断しないで、感染対策をしっかりやりながら充実した稽古をしようと思います。
ぜひ、お出でください。更衣室は使えないので、動きやすい服装で来てください。
緊急事態宣言と重なり、平成21年度のジュニアなぎなた教室がまだ、1回しか行われていません。せっかく元気なジュニアが来てくれたのに・・・。ジュニアの皆さんこれに懲りず再開したら絶対来てください!
早いものでもう8月、でも新型コロナ感染症の蔓延で、緊急事態宣言はまだ続いていますが、オリンピックをやったりして、緊張感もすっかり緩んでいます。
スポーツセンターには、たくさんの小中高校生や大人が出入りしていて、プールでは楽しそうな子どもの声とにぎやかな音楽が響きわたっていました。
土曜日のなぎなたの稽古もいつも通り行われました。稽古は相変わらず地味に静に・・・。会員の減少に歯止めがかかりません。会が消滅しないことを祈るばかりです。