2022年度

全日本・東京都・足立区なぎなた連盟 主な行事

月日曜日    事業名     会場
5月3日火(祝)第64回東京都なぎなた大会東京武道館
5月15日第75回都民体育大会春季大会東京武道館
7月17日国民体育大会関東ブロック大会東京武道館
8月7日全日本少年少女なぎなた錬成大会日本武道館
9月4日都民生涯スポーツ大会東京武道館
9月11日東京都前期審査会港区スポーツセンター
9月24日ジュニア指導者育成審判研修足立区総合スポーツセンター
10月10日月(祝)足立区スポーツカーニバル足立区綜合スポーツセンター
11月6日第52回足立区なぎなた大会足立区綜合スポーツセンター
2月4日東京武道館なぎなた錬成講習会東京武道館
2月11日土(祝)第20回東京武道館杯東京武道館
3月12日東京都後期審査会江東区スポーツセンター
3月26日リバーサイドウォーキング荒川河川敷

なぎなたの簡単な歴史

≪「長刀」・「薙刀」からスポーツとしての「なぎなた」へ≫ 

●「長刀」または「薙刀」と書いて”なぎなた”と読みます。「長い柄の先に、日本刀がついたもの」と考えて下さい。長刀が「斬る武器(薙ぐ武器)」であるのに対し、槍は「突く武器」という違いがあります。

鎧や兜などの防具が発達したので、薙刀では大きなダメージを与える事が出来なくなった為、戦乱の時代には槍が主流になっていったと考えられます。

●薙刀は重心位置が遠くに有る為、遠心力を用いて強力な斬撃が出来るという利点(だから女性用の武器として後年多用された)が有ります。

●1955年に全日本なぎなた連盟が発足しました。「長刀」・「薙刀」は「なぎなた」になり、武道としての伝統を受け継ぎながら、スポーツとして普及し今日に至っています。

●現在、競技に使われている「なぎなた」は刃部は竹製、柄部はカシ製で長さ210~225㎝あります。

【話題】なぎなたと関係ないのですが・・・

悲しいです!

● おうち時間が増え、インターネットでいろいろなサイトを見ることが多くなりこんなサイトを見つけました。https://peace-winds.org/zero/(ピースワンコ ジャパン)心優しい方は、ぜひこのサイトにアクセスして協力しましょう!!

ピースワンコ・ジャパン 保護犬の里親探しはワンだふるサポーター
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: act_02.png

犬の殺処分の悲惨さを知り、人間の無責任さを感じました。こんなことのない世界でみんなが幸せに暮らせるよう協力したいですね。皆さんはどうですか?